メジャーレーベルを欠いたコンテンツ流通のエコシステムは本当に成立するのか?

最近、コンテンツ流通や著作権に関するブログエントリが炎上したりするところを結構見かける(様な気がする)。はてブなどのコメントなどを見ても、どうも権利者側とユーザ側、ついでに制度をつくっている主体である政府・省庁・審議会との間で、まっとうな議論が成立しているとは思えない。ただ、重要なのは、良質な音楽がサステナブルに生み出され(世に出て)、それをユーザができるだけ自由に楽しめること、であることには誰も否定はしないはず。

で、当然CCCDなどコンテンツプロバイダ側がやってきたことというのは、贔屓目に見てもいただけない。そもそもCCCDだってわざと音質を落とすような細工がされているのに関わらず、普通にリッピングできるという意味ない結果に終わったし。

ただ、この点だけは素直に検証してもよさそう。コンテンツプロバイダ(というかレコード会社)の果たしてきた役割。トップアーティストが生み出した利益を使って新人アーティストの発掘・育成をするという機能です。

ユーザ側(と一部アーティスト側)はこうしたコンテンツプロバイダの行為を利潤の収奪として捉えている。事実、大きなところでは
レディオヘッドの流通を外したダイレクト配信であったり、マドンナがレコード会社からイベント会社に移籍したり。

そりゃ個人の力で充分な売り上げ=利潤をあげることができるアーティストが、利益分配からコンテンツプロバイダを外すのは経済合理性がある行為なのだけど、この動きが進むとコンテンツプロバイダに利潤、というかキャッシュが入らなくなるわけだから、彼らの言い分からすると、新人アーティストを発掘・育成する主体は消え去ります。つまり、将来新たなアーティストや作品が生まれなくなる、コンテンツにとっての自殺行為ですよ、ということになります。

この問題提起に対して利用者側は、現状のコンテンツプロバイダの存在がなくても新人アーティストが発掘・育成されるスキームを提示しなければならないでしょうし、ウェブプラットフォームに関する専門家からは、こうした視点でウェブプラットフォームが機能するかについて吟味する必要があるのでしょう。

当然、この課題について検討するには、ウェブプラットフォームの機能的な考察だけでなく、法制度面での検討、ビジネスモデルとしての成立可能性、アーティスト・消費者(ユーザ)など各ステークホルダのとる行動に関する精緻な検討(制度論・経済学的な検討)をあわせて行わなくてはならないわけで、そんなに簡単なものではない。ただ、これを抜きにして著作権法の中身+運用の議論だけしていても、何も前に進まない気はするんですよね。もちろん、法的な議論が尽くされることは必要でしょうし、ユーザサイドがきちんと権利を主張することは当然なされるべきでしょうけれど。

で、とりあえず現存するウェブプラットフォームの中で、コンテンツプロバイダが行ってきたことが代替できるのかの検証くらいはしておかなくちゃ。ただし、精緻にやるのはひたすら大変だし、そんなのは個人のブログエントリなんかじゃ土台無理なので、あしからず。

映像、音楽、テキスト、グラフィックといろいろありますが、ここでは音楽コンテンツに絞ってまずは検証したいと思います。音楽で検証できれば、他の形態でもだいたいは成立すると思うので。

現在コンテンツプロバイダがやっている新人発掘、育成というのはだいたいこんなものでしょう。

  1. スカウト部隊が全国津々浦々のライブハウスを行脚して金の卵を発掘、もしくは送られてくるMDやテープを片っ端から聴いて発掘、もしくは金をかけてオーディションをする
  2. プロデューサーやディレクターなどにしごかれ、どうにかこうにかメジャーリリースする作品を制作
  3. A&Rの営業活動によりメディアや流通にプッシュ。売り上げを伸ばす
  4. 固定ファンが育つまで、がんばってリソース(人と金)を投下。収支がプラスになるまで持っていければ、とりあえずまっとうな商品として成立

てなところですね。

で、音楽コンテンツを扱うウェブプラットフォームといえば

  1. mixiミュージックLast.fmといった視聴履歴共有プラットフォーム
  2. ブログ
  3. Podcast
  4. 247みゅーじっくのような独立系音楽配信サイト
  5. iTunes Music Storeのような独立系音楽コンテンツ販売サイト
  6. 個人のアーティストが運営するウェブサイト
  7. YouTubeニコニコ動画のようなコンテンツ共有サイト

(4と5とは分けておく必要があるでしょう)

これらで、

  • 金の卵の発掘
  • プロフェッショナルのプロデューサー、ディレクターとのマッチング
  • 旧来型A&R活動に頼らない、認知の拡大と評価の向上
  • 少なくとも制作費+アーティストの生活費を確保するだけの利潤の確保

ができれば、既存のコンテンツプロバイダの役割は終わった、とか、それらの行為(特にA&Rかな)はアーティストやユーザからの収奪だ、といってもよいのでしょう。