2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

コーディング事始

昨日、午前中からお集まりいただいて華々しく?スタートした、 「とりあえずPerlを学んでWEB上の情報リソースを活用しよう」 を目標に取り組むことにしてみました。というわけで、コーディング1日目の報告を。昨日レクチャーを受けた上で、とりあえず選んだ…

The Organization of Information(3)図書分類の6つの機能のブラッシュアップ

The Organization of Information (Library Science Text Series)作者: Arlene G. Taylor出版社/メーカー: Libraries Unltd Inc発売日: 2003/09メディア: ハードカバー クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見るの続き。今回はThe Bibliographic Reco…

The Organization of Information(2)information package

The Organization of Information (Library Science Text Series)作者: Arlene G. Taylor出版社/メーカー: Libraries Unltd Inc発売日: 2003/09メディア: ハードカバー クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見るの解読メモの続きです。 SBMなどにおけ…

The Organization of Information(1)公的分類と営利分類?

ちょっと寄り道して、The Organization of Information (Library Science Text Series)作者: Arlene G. Taylor出版社/メーカー: Libraries Unltd Inc発売日: 2003/09メディア: ハードカバー クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見るの解読メモを挟み…

ACCESSの文字列の扱い〜便利といえば便利だけれど、、

SQL

今、猛然とACCESSに取り組んでいます。 しかし、MS-ACCESSのデータの取り扱い方のクセで少しチェックチェックに労力を費やされています。どんなことかというと、文字列をSQLで処理するときにアルファベットの大文字と小文字、日本語だとひらがなとカタカナを…

Web情報アーキテクチャ(3)正確な組織体系

Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ作者: ルイスローゼンフェルド,ピーターモービル,Louis Rosenfeld,Peter Morville,篠原稔和,ソシオメディア出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2003/08メディア: 単行本購入: 8人 …

これはこわい

でた。パスワード解読ソフト 圧縮ファイルのパスワードを解読するPikazip基本的にクリティカルなデータを圧縮ファイルパスワードつきなんかでメールで送るなどのウェブ空間にはおいていませんが、やはり、、、、きちんと対策は立ててデータは扱いましょうと…

Web情報アーキテクチャ(2)情報アーキテクチャの構成要素

Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ作者: ルイスローゼンフェルド,ピーターモービル,Louis Rosenfeld,Peter Morville,篠原稔和,ソシオメディア出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2003/08メディア: 単行本購入: 8人 …

図書館学の文献

今日は契約うんぬんの相談のために三田キャンパスに赴いた。 相談はさっさと済み、図書館でPC作業でもしようと思ったが、せっかく三田に来たので以前に読んだ論文の参考文献でOPACで蔵書となっていることを調べていた本The Organization of Information (Lib…

CDTube - カウントダウンチューブ

今話題になっているCDTube。著作権問題で取り上げている人がほとんどだと思いますが、実はタギング研究の視点から見てもかなり面白い素材なのでは。このサイトに関する解説はCDTubeの使い道〜音楽配信メモを見ていただくとして、ここで注目したいのはYouTube…

Web情報アーキテクチャ(1)読み解く上でのスタンス・基本的な考え方

というわけで、早速Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ作者: ルイスローゼンフェルド,ピーターモービル,Louis Rosenfeld,Peter Morville,篠原稔和,ソシオメディア出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2003/08メディア:…

二つの本を読み解くにあたっての基本的スタンス

昨日のイントロは、あまりに唐突に2つのタイトルを出してしまいましたが、なぜこの本をこの時期に読むのか、それぞれについてどういったスタンスで読むのかについて記録を残しておきたいと思います。武田研に来るまでは、フォークソノミーといいますか、タグ…

ウェブサイトアノテーションサービスFleck

ネタ元はTechcrunchなので、すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、あまりに面白かったので。Fleckというサイトです。 どんなものかといいますと、サンプルをご覧ください。なかなかデザイン的にはいい(これはまったく個人の好みですが)と思う…

10月後半に考え続けたこと

このブログ、研究の進捗状況の報告なわけで、継続的に書かなければならないわけですが、更新が滞っておりました。原因はNDAなどの問題でなかなかオープンにできないことをやっていたりするのと、ここの研究室にお邪魔し始めて、ついにこちらの分野の研究会を…